【管理者研修受講者インタビュー】負のサイクルからの脱却!コミュニケーション活性で働きやすいチームを目指して
今回の【訪問看護管理者研修】基礎から学ぶ組織マネジメント講座受講者インタビューでは、『おだいじに訪問看護リハビリステーション』のマネジメント部長職に就任した畑雄太朗さん(作業療法士・30歳)にお話を伺いました。
『おだいじに訪問看護リハビリステーション』は、愛知県中村区や一宮市内の3拠点で訪問看護ステーションを運営しています。
今回、UPDATEの組織マネジメント講座をご受講いただいた率直なご感想を伺いましたので、ご紹介します。

目次
受講者様ご紹介(おだいじに訪問看護リハビリステーション 畑事業部長)
- 業種:訪問看護
- 役職:事業部長
- 職種:作業療法士
- 受講形態:個人向け研修
- 受講講座:【訪問看護管理者研修】基礎から学ぶ組織マネジメント講座
受講者インタビュー
研修受講前はどのような課題感をお持ちでしたか?

受講する前はスタッフがなかなか安定せず、組織を維持することに精一杯になっていました。事業所を増やす予定でサテライトを開設して規模の拡大を目指していたのですが、もともとの事業所で訪問業務を継続することに注力しなければならない状況もありました。
そのため、マネジメントメンバーが現場の意見を吸い上げ切れない→経営陣への伝達がうまくできない→「現場」と「管理・経営陣」といった壁が少しずつ生まれる→スタッフが安定しないといった負のサイクルに陥っていた気がします。
※UPDATEが提唱する「医療職マネジメントの負のサイクル」の記事で解説しています。

マネジメントに関わる畑さん自身としてはどのような課題や困り事がありましたか?
もともと積極的にコミュニケーションを取るタイプではなく、上がってくる課題に対しても抽象的な返答しかできなかったため、具体的な対策を考えられないまま時間だけが経過してしまっていました。
また、マネジメントに関わるにあたって制度などの知識不足がマネジメントに就任する上での不安としてありました。
講座を受けてみて率直な感想を教えてください!
研修の初期に学んだ「訪問看護で起こりうるマネジメントの負のサイクル」が、実際にステーションで起きていることそのものと密接に関連していると気付けました。
今まで上手く回っていなかった原因が分かり、「そういうことだったのか!」と腑に落ちました。
【訪問看護管理者研修】基礎から学ぶ組織マネジメント講座をご検討中の方に、今なら無料の体験クラス動画や特別プレゼントもご用意しています。
あなたも今すぐお受け取りください。
講義の内容はどのように現場で活かせてますか?
研修はマネジメントについて幅広い内容がありましたが、特にスタッフとのコミュニケーションや関係性を築くことに活きています。
これまで抽象的な表現をしてしまう傾向があり、言葉足らずで十分に意図が伝わっていないことがマネジメントに影響していたと気が付きました。
関係性を築くために具体的なことまで密に話すようにしてからは、相手もイメージを持ちやすくなり、課題に対して明確な共通認識を持ちながら仕事に取り組んでもらえるようになりました。
講座の中で一番学びが深かったものは何ですか?

先ほどの回答と重複する部分がありますが、「コミュニケーションを円滑にする思考法」の講義が一番学びが深かったです。
コミュニケーションエラーを起こさないよう、話すべきことの前提をすり合わせてから議論を進めることなど、チームでのコミュニケーション活性に関する学びが大きかったです。
受講してみて、研修はどのような方にお勧めですか?
医療職の方で管理業務に携わっているものの、マネジメントに自信がない方におすすめです。そもそも医療職はマネジメントの講義を受ける機会が少ないと思います。
私自身、管理職の打診の話をいただいた時にどのように組織を管理していくかのイメージが湧かず、自分が引き受けてもいいものなのか、すぐに承諾はできずにいました。
ですが今回、マネジメントを実践しながら、実践とリンクした講座を受けられたことで、前向きにチャレンジできています。
畑さんの今後の抱負を教えてください!
講義で受けた内容をアウトプットしてこそ自分のものになると思います。
意識して取り組んでいることもありますが、今後もより実践していき、自身のマネジメント能力を向上させたいです。そして、スタッフが働きやすい組織作りのために尽力していきたいと思います!
企業紹介|GOOD AID株式会社 様
上場企業であるファーマライズホールディングス株式会社のグループ企業で、薬局や訪問看護など『街の保健室』をコンセプトに地域医療に力を入れサービスを展開。受診ができない方に向けたお薬販売サービスなど新たな取り組みや薬局と訪問看護の連携など、既存の枠組みに捉われない新たな医療の選択肢を提供することにも果敢にチャレンジされています。訪問看護事業所も拡大予定とのことなので、ぜひ興味がある方はGOOD AID様のHPをご覧ください。
企業HP:https://good-aid.com/
